2010年11月28日日曜日

アイドル/モデルの高学歴化と知識階級の貴族化

最近、アイドル/モデル(その定義はよう分からんので、あえてぼかして適当に。)で学歴をウリにしてる人が多い気がする。ていうか、多い。
なんだか、この傾向というのは、軍隊なら将校、文民なら官僚へ知識層が(特にドイツで)食い込んでいったのとなんだか似てる気がしたので、特に詳しいわけではないですが、思いついた限りを、メモ程度にまとめようかなと。

ドイツの官僚制の発達について1回生の後期で西村 稔先生(京都大学人間環境学研究科教授/法学博士)のヨーロッパ法文化論Bという一般教養の授業を受けたのでかじった程度に知っているに過ぎず、そのなけなしの知識も半ば消えつつあるのだけれども、貴族というのが武勲・血統を尊み、知識を軽んじる傾向があったよう(実際、「貴族(騎士)たるもの文字など読めてはならない」(!)という感じだったらしい)で、最初はそれで良かったのだが、大学出身者が幅を利かすようになると、彼らが貴族化して、旧来の貴族階級に食い込むようになった(という話だった気がする)。

一方、軍事の方では、今読んでる『ミリタリズムの歴史』(A・ファークツ 著)を読むと、同様の傾向があったようで、血統を尊ぶ貴族により占められた軍に、「どこの馬の骨とも分からない」知識階級、もっと適切な言い方に変えると、大学出のブルジョワ階級がそれを武器に、旧来の貴族の抵抗を受けつつ(この本の主題はむしろそちら側なのだが)も、じわじわとしかし着実に進出していった過程が見られる。

官僚階級への知識階級の進出も、軍隊への大学出のブルジョワ階級の進出も、ある時期を境に一気に進んだようである。官僚の方で言えば、ルネサンスと大学の出現が私の知る限りではそうだし、一方、軍隊の方では、ナポレオン戦争や大衆軍隊の出現あたりではないかと、今、『ミリタリズムの歴史』読んでいる限りでは思われる。

振り返って、アイドル/モデルの高学歴化を見れば、見た目は旧来型のアイドル/モデルに、非常に失礼な言い方だが、劣るものの、学歴をウリにしている人たちがその業界に進出しているというのは、上記の2例とよく似てるんじゃないかと感じる次第。先程の「ある時期」というのも、正確な時期をここで示すことはできないが、「クイズブーム」が始まった時期がこの例には相当するのではないかと。この点もよく似ている気がしてならない。

てなわけで、今借りてる本たちが一段落したら、レポートに使うためにちょっとしか読んでない、西村先生の『文士と官僚』をきちんと読もうかなと思っています。

2010年11月13日土曜日

TIFF=>PDF

うちのスキャナーではTIFFでしか、読み込んだ画像を保管できないので、PDFに変換するときは、tiff2pdfを使う。
libtiff-toolsをインストールする。

書式
tiff2pdf tiff.tiff -z -o pdf.pdf

2010年11月4日木曜日

マジックSysRqなるものを知る。

マジックSysRqキーなるものがあるそうで、これを使えば、フリーズして再起動できなくなった時とかに、メモリの内容をHDDに書き出して、システムにできるだけダメージを与えずに、システムを再起動とかできるらしい。
$ sudo su -
でrootになっておいて、
 # echo 1 > /proc/sys/kernel/sysrq
で1度限りにおいて有効になる。
/etc/sysctl.confにkernel.sysrq = 1
と書き込んでおけば、毎回、マジックSysRqが有効になる。
SysRqでシステムを安全に再起動する場合、
Alt+SysRq+(順番に)R→S→E→I→U→B
と1〜2秒ずつ押しっぱなしにしながらキーを押す。
覚え方は、Raising Skinny Elephants Is Utterly Boring だそうな。
何回か、電源ボタン長押し強制終了したことがあるし、このUMPCはSysRqが付いてるし、これは覚えておこう。

参考URLというか、これらからほとんど引っ張ってきた。大事なのは自分でまとめること、ということで。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/MagicSysRq
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/557sysrqsd.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/マジックSysRqキー

Linuxは奥が深いというのを実感したのでありました。

2010年11月1日月曜日

『財政=軍事国家の衝撃 戦争・カネ・イギリス国家 1688-1783』

(覚えてる・印象に残った範囲で)
ブリテン(イギリス)国家が財政力を軍事力に上でいかに有利であったかを説明した論文。

財政力が軍事力に変わるまで
  1. 税金を集める
  2. 税金を担保に国債を発行してお金を集める
  3. 集めたお金を軍事力に変える。
大まかに言ってこんな感じ。
論理の流れとしては、3、1、2、社会などへの影響とかそんな感じかと。
3の部分に関しては、
  • ブリテン国家は島国だから、陸軍は民兵に頼ってて、常備軍は小さかったために、陸軍の維持費が少なかったため、その気になれば(なるまでに時間がかかった)ブルー・ウォーター政策を追求し得た。
  • フランスと違って売官制が発達していなかったため、行政・軍事組織に無駄が少なかった
要するに支出に際してのロスが少なかったといったところ。
1の部分に関しては、
  • ブリテンは重税国
  • 土地税は増やしにくいから、取りやすい間接税(消費税とか消費税とか消費税とか)からいっぱいとろう。
  • 関税ももちろんちゃんととるよ。 
  • 徴税に際しては、徴税請負人じゃなくて、専属の職業意識のある役人がやるし、監察官もしっかりついてて、上への説明責任を負うから、ピンハネとか少なかったよ。 
  • 商店に嫌がられるほど役人が顔出してたよ。 
 集める時点でも効率よく集めてたという話。
2の部分に関しては、
  • 財政に透明性・信頼性があったから、みんな安心して国債をじゃんじゃん買ってくれた。
  • 市場価格に連動して債権の利率が変わるとか何とかで、結構、国家側は負債を「なくす」のではなくてコントロールしていた。 
  • 議会は王権=行政権の拡大に警戒感を募らせていたから、アカウンタビリティが獲得されたのも一因。(王権に付随する税金だけで議会に対する脅威となる軍隊を維持させないために、2年ごとにチェックが入るとか) 
  • オランダはブリテン国家と全く逆で、みんな財政について何も知らなかったから、盲目的に債権を購入してた。
  • 一方、フランスは、中途半端にバレてて、徴税請負人の生活の豪勢ぶりが目につくし、実際どんだけのものかわからんけど、免税特権とかわかり易いのがあるし、ネッケルとかの財政報告は正確なものだったけど、信頼が得られなかったために、 「いやいや、それ、言ってるだけやろ」ってオーラが流れて、財政改革に失敗した。 
といったところか。赤字財政バンザイ。
社会への影響とかそこら辺に関しては、
  • ロビー活動がスタンダードになった。
  • ロビー活動は当初、行政に対して行われていたのが、時代が経るにつれ、行政の閉鎖性が高まると、議会を通じての活動に変化した。
  • 一部利害を代表するロビー活動は大げさに「国民規模」にまで範囲を広げて活動し、多額の金をつぎ込んで、出来れば、議会の重要人物を味方に引き入れることが必要となってきた。 
とまぁ、こんなところでしょうか。
とりあえず、ここまで。思い出したり、読み返したりして、メモることがあれば、追記。