2011年9月30日金曜日

「ペロポンネソス戦争におけるアテネの戦略」(『戦略の形成』所収)

たぶん3回目。現状での理解ないしは、印象深かった点をまとめておく。
  • ペリクレスがスパルタとの戦争を望んだのは、スパルタがアテネの覇権を「しぶしぶ」認めている状況から、明示的に勢力圏を分割する方向性に持っていくため。
  • そのため、ペリクレスはわざとスパルタの主戦派を炊きつけ、防御的な戦略を展開し、「拳を挙げてもアテネはたじろがない」とスパルタに観念させることを企図した。
  • 外港ピレウスとアテネ市が長城でつながれており、攻城技術が未発達のギリシャ世界では、これらの城は攻略困難であった。従って、制海権を握っている限り、また、財政が破綻しない限り、アテネは穀物を輸入することで籠城を維持することができた。
  • アテネはデロス同盟を軸に帝国を創り上げており、財政基盤は開戦当初は磐石であった。
  • だが、ペリクレスの想定したとおり、スパルタは合理的な判断を下さなかったし下せなかった。
  • 戦争は当初の想定を上回る期間に延び、また、想定外の戦略活動が必要とされたため、想定よりも早く、アテネ財政は底を突きはじめた。このことから、ペリクレスの戦略は失敗の運命にあったと言える。
  • ペリクレス亡き以降も数年はその防御戦略が維持されたが、大局に影響はなく 、アテネ市民の一部では、戦略に変化を求める動きが出る。
  • アテネ内部での足の引っ張り合いが半端ない。1つの戦略に集中して取り組むことができたのはやはりペリクレスただ1人であった。
  • アルキビアデスの戦略眼はすごい。(WWIでトリポリ上陸作戦を企図したチャーチルの原則を援用して、彼の戦略を検討している点に注目。筆者はトリポリ上陸作戦の失敗について、戦略上の過誤ではなく、実施上の不手際に原因を帰している点から、チャーチルの原則はかなりの妥当性を持っていると考えている。ジュリアン・コーベットのイギリスの戦い方とよく似ている。)
  • シラクサ遠征は民主制の難しさを示している。非戦派のニキアスは、本心では反対の遠征に必要な人員を過大に民会にふっかけることで、遠征自体への反対を期待したが、スパルタへの不信感・敵愾心に満ち溢れる民会は、決定的勝利を追求してこれを許可してした。また、増援を要求するに際しても、同じことを意図したが、これもまた同じ結果に終わり、最終的にシラクサ遠征は不必要かつ喪失すれば国家存亡に関わるほどにまで大軍となってしまった。当のアルキビアデスは反対派により失脚させられてしまっていた。
  • 大軍の喪失・艦隊への大打撃・都市内の派閥争い・帝国内の反乱と災厄に見まわれつつも、アテネはスパルタとの対抗を維持する。しかし、ペルシャの財政支援を受けたスパルタは海上からアテネを締め付けることを企図し、これに成功する。(筆者は記していないが、アメリカの対日戦争計画・オレンジプランとよく似ている気がする。)
  • ペロポネソス戦争は典型的なランドパワーとシーパワーの激突であり、両者は各々得意とする戦い方(戦場)を以て勝利を目指したが失敗に終わる。一方が他者に勝利するためには、スパルタがそうしたように、相手の土俵で決定的勝利を得る必要があった。
  • ペリクレスの戦略が成功する可能性は、アテネがペロポネソス同盟諸国の痛点に攻撃を加える能力を維持している場合にのみ見いだせるものであった。
  • アテネの成功体験が損害を覚悟の上で陸上でスパルタを撃破するという方向へ自らを導くことを拒んだ。アテネはあまりにもローコスト・ローリスクで勝利を得ることに慣れすぎていた。
  • ペリクレスが疫病で倒れずもっと長く生きていたなら、その防御戦略に代わる適合的な戦略を見付け出していた可能性が高い。アテネをまとめ、一貫して戦略を実行することができたのはペリクレスただ一人であった。 

0 件のコメント:

コメントを投稿