2011年7月31日日曜日

『ヒトラーとスターリン』:1

アンソニー・リード/デーヴィッド・フィッシャー(根岸隆夫・訳)『ヒトラーとスターリン』みすず書房, 2001年
p.118
ストラングは情勢を極めてよく理解していた。そしてまたロンドンの政治家とは正反対に、ロシア人を理解していた。ソ連が英仏と協定を結びたがっていることを彼は確信していた。「だが」と彼は指摘する。「我々は、資本主義の二列強と緊密な政治軍事同盟を締結することがソ連の外交政策にとってきわめて目新しいことであることを考慮しなければならない。この口承は我々にとって同じように、彼らにとっては大冒険なのだ。こちらが相手を信用していないならば、相手も同様にこちらを信用していない。しかし我々がそうだったように、彼らも必要に迫られてこの道をたどったのだ。もし自分たちのしていることが賢明かどうか我々の心がぐらついているとすれば、それは彼らとて同様だ。これについてクレムリン内部で意見が食い違っている可能性はある。双方のこの不安のせいで、交渉はこんなに困難になっている……」。
「我々に対する不信と疑惑は交渉のあいだ薄らぐことはなかった。そして我々に対する敵意が増すこともなかったと思う……おそらくソ連には交渉のもっと早い時期に、この協定への対価を払っておいたほうが賢明だった。なぜならこちらは値切れる立場ではなかったのだし、国際情勢が悪化するにつれソ連の言い値は上がると見られた体。六月二日のソ連原案の行使をのんでさっさと決着を付けていれば、いまよりましだったろう」。
乱暴なほど正直で鋭い分析として、ストラングの手紙は非の打ちどころがない。何頁にもわたるこの手紙は専門家としての明晰な洞察を冷静に開陳しており、のちに彼が次官となって外務省の頂点を極めたのも当然である。彼は政府に直ちに軍事交渉に同意するよう求め、再度その緊急性と重要性を強調してこう書いた。「決裂は悪感情を残す。そしてドイツの行動を促すことになる。ソ連を孤立、あるいはドイツとの合作に追いやるだろう」。

2011年7月26日火曜日

07.26までのまとめ

07.26までの140字三文恋愛小説のまとめ

お題:着物の袖をちょこんとつかむ仕草
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95145806738362369

お題:無題
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95149344109510656

お題:花火 無言
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95153031666085888

お題:回送電車
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95504652115775488

お題:スイカを食べる
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95507106790244352

お題:#冷やし中華始めました
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95511097754398721

お題:バイト先の人間から怖い話を聞いた彼女が彼氏を迎えに呼ぶ 夢に関心を持ってくれない彼氏を惹きつける
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95515383087370240

お題:メジャーデビュー 横綱
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95522569142288386

お題:プラスドライバー
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95525993950871552

お題:本棚
http://twitter.com/_popopopoon_/status/95527493536202753

またやります。

2011年7月13日水曜日

"Rule, Britannnia!"と"Land of Hope and Glory"に見るイギリス帝国の自己イメージ

先日、思いついき、Twitterでつぶやいたことをゼミの先生(近代英国史)に聞いてみました。
漠然と、ふんわりとしたことを言ったのだけど、先生は、その見方は面白いと言ってくださったので、せっかくだしまとめてみることに。

私が聞いてみたのは、「"Rule, Britannia!"と"Land of Hope and Glory"ではイギリス人自身のイギリスの自己イメージが大幅に変わっていると思いますが、どう思われますか?」です。要旨は。

詳細は、うしろのリンク(といってもWikipediaですが)を確認していただくとして、私の意見の論拠を。
この2つはそもそも何なのかというと、イギリスの愛国歌で、Rule, Britanniaは18世紀(1740)でトマス・アーン作曲/ジェームス・トムソン作詞、Land of Hope and Gloryは20世紀(1902)でエルガーの『威風堂々』に歌詞をつけたものです。
あー、もう、フルネーム書くのめんどいから、以下、RuleとLandで。

どちらもイギリスすげぇという歌なのですが、2つには大きな違いがあると思ったんですよ。
Ruleは基本的に「海」の歌です。
Rule, Britannia! rule the waves:
"Britons never will be slaves." 
上は抜粋ですが、ブリタニアは海を統べよ、と言っています。

一方、 Landには次の一節が。
Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
boundは「境界」とかそういう意味なのですが、このboundという語は非常に「陸」を意識させる語だと思います。「海」には境界線はありませんから。
とまぁ、漠然と先生に言いましたところ、反応は先程のようですが、19世紀のイギリス帝国は「海上ルートの集積」(Rule)としての帝国から「版図の集積」(Land)としての帝国という意識上の変化が起きたのだろうと私と同意見のようでした。 (「海上ルートの集積」と「版図の集積」という言い方が興味深かった。)
あと、19世紀のイギリス帝国はある論者に言わせると、「ぼぅっとしてるうちに"Land of Hope and Glory"に見るイギリス帝国の自己イメージ大きくなった」とも教えていただきました。直接統治だとコストが…とか、そんなところらしいです。

もっと面白いのは、この2つが夏に開催されるBBC PromsのLast Nightで歌われることですね。

RuleとLandの間を埋める愛国歌をもっと検討すれば面白いかもしれないです。

関連URL
http://en.wikipedia.org/wiki/Rule,_Britannia!
http://ja.wikipedia.org/wiki/ルール・ブリタニア
http://en.wikipedia.org/wiki/Pomp_and_Circumstance_Marches
http://ja.wikipedia.org/wiki/威風堂々_(行進曲)